top of page


女性ホルモンの役割は?
たくさんの種類があるホルモンの中で、女性の卵巣でつくられているのが「女性ホルモン」です。
女性ホルモンは「妊娠・出産の機能、そのためのカラダづくり」という役割をもっています。
女性ホルモンには「エストロゲン〈E3G : 卵胞ホルモン〉」と「プロゲステロン〈P3G : 黄体ホルモン〉」の2種類があります。
エストロゲンは「妊娠の準備」、「女性らしいカラダづくり」、 プロゲステロンは「妊娠の維持」といった役割をもっています。

約28日間の周期で訪れる月経も、女性ホルモンの作用によってコントロールされています。
女性の体はおよそ月に1回の周期で妊娠に備えて卵子が育ち、受精卵のベッドとなる子宮内膜を着床しやすい状態に整えます。
月経(生理)は、この子宮内膜がはがれ落ち、それにともなって出血が起きる現象のことです。
「エストロゲン」と「プロゲステロン」は、このしくみに関与しています。
エストロゲンは、月経~排卵の間(卵胞期)に分泌量が増加し、プロゲステロンは排卵~次の月経までの間 (黄体期)に分泌量が増加します。
月経は微妙なホルモンバランスの上に成り立っており、心身に不調や悩みを抱えているだけでも月経周期に変化があらわれる場合があります。
bottom of page