top of page

よくあるご質問

よくいただくご質問の回答を記載します。

​疑問点が解決できればと思いますので、ぜひご覧ください。

​検査スティック共通 ( Duo / FSH / LH / hCG)

■ 検査するのに適した時間帯はいつですか? より良い結果を得るには、一般的に各ホルモンの濃度が最も高くなる朝一番の尿で検査することを推奨します。 また、生理中に検査を行う場合は出血量が多い日は避けてください。

■ 1日に数回検査をして、結果を比較する必要はありますか? いいえ、同日内で比較する必要はありません。他の日で同じ時間で比較することを推奨します。

■ 検査後のスティックに表示される赤い線で結果を判断できますか? いいえ、検査スティックに表示される線で結果を判断することはできません。検査デバイスのLCD画面およびスマホアプリによって提供される結果を使用してください。

■ 避妊薬やアルコール等は検査に影響しますか? 検査スティック毎に異なりますので、各検査スティックのよくある質問で確認してください。

■ 検査スティックに使用期間の期限はありますか? はい、あります。 まず、検査スティック1本毎に包装されたパウチを開封した場合は、すぐに検査に使用してください。そのまま放置したものを使用すると湿気により検査結果に影響が出る可能性があります。 次に、パウチを開封しなくてもご利用いただける期限があります。パッケージおよびパウチに期限が記載していますので、ご確認ください。

スマホアプリ

■ 検査デバイスをアプリに接続できません。 お使いのスマートフォンのBluetoothがオンになっていることを確認してください。 アプリから検査するテストスティックを選択し、「テスト開始」をタップします。 検査デバイスの電源ボタンを5秒間押して電源を入れます。 検査デバイスののBluetoothアイコンが点滅している場合、アプリの「接続」をタップします。 それでも問題が解決しない場合は、スマートフォンの機種による可能性もあります。

■ 1つのスマホアプリで複数の検査デバイスを接続できますか? いいえ、一度にアプリに接続できる検査デバイスは1台のみです。 同時でなければ他の検査デバイスを接続することができますが、スマホアプリは1人のユーザー様のデータを管理する目的で作られていますので、複数のユーザのデータを管理することはできません。

■ 私の情報はどこに保存されていますか? スマホアプリから収集された情報は、Surearly SMARTサーバーに安全に保存されます。 情報は本来の目的以外には利用されず、プライバシーポリシーに従って扱われます。 詳細はスマホアプリの「設定」のプライバシーポリシーをご確認ください。

■ スマートフォンを変更した場合はどうなりますか? 新しいスマートフォンにSurearly SMARTアプリをダウンロードし、メールアドレスとパスワードでログインしてください。 データは安全なサーバーで保管されているため、過去のデータも含めて新しいスマートフォンでも継続してご利用いただけます。 また、検査デバイスも引き続き新しいスマートフォンでもご利用できます。

検査デバイス

■ 検査デバイスの電源ボタンを5秒間押し続けても、デバイスがオンになりません。 検査デバイスの箱に同梱しているマニュアルの「電池の交換方法」を参照して、まずは電池が正しい方向に装着されているかを確認してください。 電池残量が少なくなった場合は、新しい電池(コイン型電池CR2032)と交換してください。

■ 検査デバイスが濡れてしまったらどうなりますか? 検査デバイスが濡れてしまった場合は、清潔で乾いたティッシュで拭いてください。多少の水滴では破損することはありませんが、非常に濡れた場合は破損する可能性があります。 このような場合は、新しい検査デバイスを購入いただくことを推奨します。

■ 検査スティックの吸収部に尿に浸した後、検査デバイスのLCD画面の雫マークが点滅しない、消える、または検査結果が表示されません。 尿の吸収量が少なすぎる可能性があります。この場合は使用済検査スティックを廃棄し、新しい検査スティックで再度行ってください。

■ 検査デバイスや検査スティックはどのように廃棄すればよいですか? 使用済の検査スティックは、1度使用したら一般家庭ごみとして廃棄してください。 検査デバイスを廃棄する場合は、コイン電池を取り外してください。 コイン電池および検査デバイス(電子機器)それぞれ、地域の指定にしたがって廃棄してください。

Duo検査スティック ( エストロゲン / プロゲステロン )

■ どのくらいの頻度で検査をするのがよいですか? Duo検査スティックでは、月経周期に大きな影響があるエストロゲンとプロゲステロンの2つの女性ホルモンを測定できます。 これらの分泌量の推移を見ることで、月経周期におけるどの期(卵胞期、排卵期、黄体期)にいるかが確認でき、またお身体の悩みや不調をもたらす原因やリスクを見つけるきっかけにもなります。 よって、生理が終わった日から次の生理が始まるまでの間、1日おき、または毎日検査をしていただくことを推奨します。

■ ピルやホルモン剤などを服用すると検査結果に影響しますか? 経口避妊薬、ホルモン剤、ホルモンサプリメントなどを服用することで、検査結果に影響する可能性があります。 まずはご自分のベースとなるホルモン検査をする場合、検査の数週間前からこれらの使用を中止してください。 また、ホルモンサプリメントや機能性食品の服用により、エストロゲンやプロゲステロンによい方向の結果をもたらす可能性があります。その場合、ホルモンサプリメントや機能性食品の効果の確認にご利用いただけると考えられます。

FSH検査スティック ( 更年期 )

■ どのくらいの頻度で検査をするのがよいですか? 月経周期(生理期、卵胞期、排卵期、黄体期)いずれの期でも検査可能ですが、生理期は出血が多い日は検査を避けてください。 複数回の検査により、1回だけの検査誤差を排除できますので、1~2日おきの検査を3~5回繰り返していただくことを推奨します。 そこからの変化を確認する場合、6か月毎に上記の検査を実施することを推奨します。

■ ピルやホルモン剤などを服用すると検査結果に影響しますか? 複数の経口避妊薬やホルモン剤の服用により、検査結果に影響する可能性があります。 これらの服用を中止してから6か月後に検査することを推奨します。

■ 更年期移行期と閉経期の違いは何ですか? 一般的に更年期移行期とは、不規則な生理周期と閉経期の状況現れる期間を言います。 また、一般的に閉経とは、2~5年の更年期移行期の後に、生理が12か月以上ない状態を言います。

■ 検査結果が(-)となりました。閉経ではないということですか? 検査結果が(-)であれば閉経でない可能性が高いですが、閉経の状況がある場合は、1週間か2週間後に朝一番の尿で再度検査することを推奨します。 検査結果とお身体の状態が一致しない場合は、医師にご相談ください。

LH検査スティック

■ どのくらいの頻度で検査をするのがよいですか? LH検査スティックのパッケージに同梱している説明書の表面右上に記載している「生理周期と検査開始日」の表と、ご自分の生理周期を照らし合わせて、検査開始日を設定してください。 「検査開始日」とは生理開始日からの日数です。 ご自分の生理周期(月経周期)が不規則な場合は、直近3か月の周期の平均日数を適用してください。 生理周期が分からない場合は、Duo検査スティックによるエストロゲンとプロゲステロンの分泌推移にて、生理周期を知っていただくことができます。 LH検査スティックによる検査は開始日から毎日行っていただくことを推奨します。

■ ピルやホルモン剤などを服用すると検査結果に影響しますか? 経口避妊薬やホルモン剤により、生理(月経)周期に影響する場合があります。 不規則な周期を安定させるには時間がかかります。 自然な周期を待つことも考えられますので、医師にご相談ください。

■ 10日間連続して検査していますが、まだプラス(∔、++)の結果がでていません。 生理周期の差が3日以上ある場合、LH検査開始日を再計算して、再度検査をしていただく必要があります。 LHの分泌はストレス、感情的/身体変化、投薬などによりパターンが変化することがあります。 よって、生理(月経)周期ごとに検査を行ってください。

hCG検査スティック

■ いつ検査するのがよいですか? 生理予定日の2~3日前に検査できますが、hCGの分泌は個人によって異なるため、生理予定日の初日が最適です。 また、生理予定日以降であればいつでも検査可能です。

■ 薬やアルコールは検査に影響しますか? hCGホルモンを含む排卵誘発剤は検査結果に影響する可能性があります。 排卵誘発剤治療を行っている場合、一般的にその7~14日後であれば結果への影響は少ないと言われています。 また、hCGレベルはアルコールによって低下する可能性があるので、検査前日はアルコールの摂取は控えてください。

bottom of page