

女性のライフステージとホルモンの関係は?
女性ホルモン「エストロゲン」と「プロゲステロン」は年齢によって分泌量が変化します。
特にエストロゲンの変化は影響が大きいといわれています。
思春期になり月経が始まると、月経不順や月経困難症といった月経に関するトラブルが起こる場合があります。
成熟期になると、子宮内膜症や子宮筋腫といった女性特有の疾患があらわれることがあります。
卵巣の働きが急激に低下し、エストロゲンの分泌が減少する更年期では「更年期障害」とよばれる不調で悩みを抱える女性も少なくありません。
さらに、更年期を過ぎて老年期を迎えると、エストロゲンで守られていた肝臓、血管、骨、皮ふなどの器官でのトラブルや病気のリスクが高まります。

日本人女性の平均的な閉経年齢は50.5歳といわれています。
この閉経年齢をはさんだ前後5年の10年間(45〜55歳頃)を、一般に「更年期」と呼んでいます。
なお、子宮筋腫がある方は閉経が遅い傾向にあるなど、閉経の時期には個人差がありますので、あくまで目安としてとらえてください。
「閉経」は、医学的には、更年期の女性で12ヵ月以上月経がこない場合、過去1年を振り返って診断されます。

更年期を迎えると卵巣機能が低下し、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少します。
それに伴ってホルモンバランスが崩れ、カラダにさまざまな変化をもたらします。
月経周期の乱れ
個人差はありますが、月経周期が短くなる→月経がだらだらと続く→月経周期が長くなるといった段階を踏んだ後に、閉経を迎えるといった特徴があります。
自律神経の乱れによる不調
エストロゲンが不足すると、脳が「もっと分泌せよ!」とシグナルを出します。しかし、機能が低下した卵巣はそれにこたえることができずエストロゲンは不足したままです。
すると脳は混乱状態に陥り、同じく脳がつかさどっている自律神経の調節機能なども乱れが生じ、不調をひきおこします。